| 1947年12月8日 | ㈱中央ベアリング商会を日本橋蛎殻町に設立 当初は日本精工㈱の製販分離方針に対応、同関東地区代理店として営業開始 その後、大一工業㈱(現・日本トムソン)、日本ピローブロック㈱等の製品の取り扱いを開始、以後軸受を中心に事業を展開 | 
| 1948年 | 初年度では北海道炭鉱汽船㈱、民生産業㈱(現・日産ディーゼル工業㈱、ヂーゼル自動車工業㈱(現・いすゞ自動車㈱、日野産業㈱(現・日野自動車)、㈱小松製作所、㈱日立製作所等と取引開始) | 
| 1949年 | 三菱自動車㈱と取引開始 以後、三菱ふそう㈱(現・三菱ふそうトラック・バス㈱)、キャタピラー三菱㈱(現・キャタピラージャパン㈱)等、グループ各社と順次取引開始 以後、建機・大型車両メーカー各社との取引を拡大 | 
| 1950年 | 池貝鉄工㈱(現・池貝㈱)と取引開始 以後、産機メーカー各社との取引を拡大 | 
| 1952年 | 芝営業所(芝大門)を開設(その後、東京営業所へ改称) | 
| 1953年 | ㈱荏原製作所、日立精機㈱(当時)と取引開始 | 
| 1955年 | 川崎営業所を開設 | 
| 1957年 | 王子営業所を開設 | 
| 1958年 | 川崎営業所を独立させ、㈱川崎ベアリング商会設立 | 
| 1961年 | 小松営業所を開設(その後、北陸営業所へ改称) 東京芝浦電気㈱(現・東芝㈱)の電気・電子制御関連製品の取り扱いを開始 | 
| 1963年 | 大阪営業所を開設 藤沢営業所を開設 | 
| 1964年 | 本社を芝大門へ移転 社名を現在の中央精工㈱へ変更 ㈱川崎ベアリング商会も同様に、川崎中央精工㈱へ改称 | 
| 1966年 | 日本ロックタイト㈱(現・ヘンケルジャパン㈱の製品ブランド)の工業用接着剤の取り扱いを開始 小松フォークリフト㈱(現・㈱小松製作所)と取引開始 | 
| 1967年 | 芝大門に本社ビル完成 | 
| 1968年 | 川崎市(平間)に商品センター完成 | 
| 1969年 | 小山営業所を開設 | 
| 1970年 | ㈱長谷川鉄工所の伝導機(減速機)の取り扱いを開始 | 
| 1971年 | 本社に特機部を新設 フルードパワー(空圧・油圧)関連製品分野へ事業展開 以後、中京電気㈱(現・CKD㈱)、伊原高圧継手工業㈱(現・イハラサイエンス㈱)、日本エアブレーキ㈱(現・ナブテスコ㈱)等の取り扱いを開始 日本ミネチュアベアリング㈱(現・ミネベア㈱)のミニチュアベアリングの取り扱いを開始 | 
| 1973年 | 日本オイルシール工業㈱(現・NOK㈱)の軸受関連製品、オイルシール等の取り扱いを開始 | 
| 1975年 | 王子営業所を浦和に移転、浦和営業所を開設 | 
| 1978年 | ダイキン工業㈱のフルードパワー(油圧)関連製品の取り扱いを開始 (以後、ダイキン工業㈱のグループ再編に伴い、ダイキン・ザウアーダンフォス㈱、ダイキン潤滑機設㈱等、各社製品を順次展開) | 
| 1979年 | 年商100億円突破(102億円) | 
| 1980年 | 太陽鉄工㈱(現・㈱TAIYO)のフルードパワー(油圧)関連製品の取り扱いを開始 浦和営業所にて、各種プラント設備用の搬送装置、配管工事等の設計・製作を開始(以後、浦和営業所、本社に技術部を設立し事業化) | 
| 1982年 | 立石電機㈱(現・オムロン㈱)の電気・電子制御関連製品の取り扱いを開始 | 
| 1983年 | 藤沢営業所を厚木に移転、厚木営業所を開設 | 
| 1986年 | 浜松町に本社ビル新築移転 内田油圧㈱(現・ボッシュ・レックスロス㈱)のフルードパワー(油圧)関連製品の取り扱いを拡大 | 
| 1990年 | 川崎中央精工㈱を合併、神奈川SEセンターに改組 | 
| 1991年 | 小山営業所を、小山市粟宮に新築移転 | 
| 1992年 | 川崎市(平間)の商品センター所在地に神奈川SEセンターを新築移転 東洋機電㈱(韓国)のフルードパワー(油圧)関連製品の取り扱いを開始 以後、韓国部品メーカーとの取引を拡大 | 
| 1994年 | 南関東営業所を新設、東京営業所と厚木営業所をその配下の営業部へ改組 韓国部品メーカーとの取引拡大に伴い、韓国慶尚南道昌原に、韓国事務所を開設 | 
| 1996年 | システム技術部を新設 各種プラント設備用の搬送装置、配管工事等の設計・製作事業を拡大 | 
| 1998年 | 韓国事務所を現在地の京畿道城南に移転 ブリヂストンフローテック㈱のフルードパワー関連製品(ホース、継手等)の取り扱いを開始 | 
| 1999年 | 神奈川SEセンターと南関東営業所を合併、神奈川営業所を新設 主要管理機能を川崎市(平間)に集約し、その下に厚木分室を設置 多摩川精機㈱の電気・電子制御関連製品の取り扱いを開始 | 
| 2001年 | 厚木エリアの事業拡大に伴い、神奈川営業所の主要管理機能を厚木に移管 厚木分室を神奈川営業所に、川崎市(平間)の神奈川営業所を川崎分室に改組 | 
| 2003年 | CSグループを新設(CS:カスタマーサポート) 大阪営業所を茨木市豊川に移転 | 
| 2007年 | 茨城商品センターを開設 | 
| 2008年 | 茨城営業所を開設 大阪営業所を茨木市中穂積に移転 | 
| 2009年 | 仙台営業所を開設 京浜エリアの事業拡大に伴い、川崎分室を改組し、京浜営業所を開設 北陸エリアの業容拡大に伴い、北陸営業所の事務機能を現在地、小松市宝町に移転 小山営業所内に業務センターを新設、全社の主たる発注関連業務を集約化 | 
| 2010年 | 名古屋営業所を開設 中国江蘇省昆山に、中国事務所を開設 | 
| 2011年 | 名古屋営業所を名古屋市中区に移転 | 
| 2012年 | 仙台営業所を仙台市泉区に移転 | 
| 2015年 | 茨城商品センターを土浦市中貫に移転 中国現地法人を「昆山喜斯克機械有限公司」に社名変更 貿易部門として「昆山喜斯克貿易有限公司」を設立 タイ・バンコク市に現地法人 CHUO SEIKO(THAILAND)CO.,LTD を設立 | 
| 2016年 | 長野営業所を開設 | 
| 2017年 | 浦和営業所社屋建替え さいたま商品センターを開設 神奈川営業所を厚木市泉町に移転 神奈川商品センターを開設 | 
| 2018年 | 北陸営業所を小松市下牧町に移転 茨城営業所を土浦市川口に移転 | 
| 2019年 | 仙台営業所を仙台市泉区泉中央に移転 | 
| 2021年 | 大阪商品センターを摂津市鳥飼本町に移転 | 
| 2024年 | 神奈川第二商品センターを開設 | 

